小島は死ぬまで創作を続ける意欲、トム・クルーズと自身の情熱を比較
『メタルギア』と『デスストランディング』の生みの親である小島秀夫は、最近、自身のキャリアの軌跡についてトム・クルーズと似た心情を共有し、こう述べた。「死ぬまでものづくりを続けたい」と。
1986年にコナミに入社して以来、小島は『スナッチャー』、革新的な太陽光発電を使ったGBA用ゲーム『ボクタイ』、伝説的な体験版『P.T.』など、多岐にわたるゲームを開発してきた。『デスストランディング2:オン・ザ・ビーチ』に焦点を当てた最近のGame*Sparkのインタビューで、小島は自身の原動力や、なぜゲーム開発に専念し続けるのかを振り返った。
「私はトム・クルーズみたいなものです(笑)」と彼は語った。「私の人生は創造することでした。それが私の情熱です。心と体が許す限り、創作を続けるつもりです。もしそれが他者への負担になるようであれば考え直しますが、最後の息を引き取るその時まで創り続けることが目標です」。

自らをクルーズに例えることで、小島はおそらく、俳優が最近『ミッション:インポッシブル - デッドレコニング PART ONE』のプレミアで『ハリウッド・リポーター』誌に語った、100歳を超えても映画を作り続ける計画を示した発言を参照しているのだろう。
特に注目すべきは、小島がGame*Sparkとの議論の中で自身の野望をゲームに限定せず、創造全般について広く語った点だ。これは、将来的にゲーム以外のプロジェクトにも取り組む可能性を示唆している。Brutのインタビューでは、小島は、マイクロソフトの『OD』とソニーの『Physint』を完成させた後のコジマプロダクションの状況次第では、映画製作にも挑戦したいと述べていた。
小島のゲームは、長いカットシーンと映画的な演出から(我々は彼の作品のカットシーンの比率を数値化したこともある)、しばしば「シネマティック」と評されるが、Game*Sparkのインタビューで彼は、映画の影響は受けているものの、主な焦点はあくまでゲームにあると明確にした。
「映画と共に育ってきたので、照明、キャラクターデザイン、演出といった側面に自然と影響を受けます」と彼は説明した。「しかし、私は常に、自分が作っているのは映画ではなくゲームであることを意識しています。私の核心的なアプローチは、ゲームでしかできないこと、例えば従来の枠に収まらない遊び心のある要素を含めて探求することです」。
この遊び心のある精神は、予想外のカメオ出演や、ゲーム全体に散りばめられた風変わりなイースターエッグ、特にプレイヤーが実験的に遊んだ時に光り輝く。我々が発見した『デスストランディング2』のイースターエッグ、チート、秘密を発見するか、サムが温泉でできる面白いおふざけについて学んでほしい。
当然のことながら、小島は実際の映画プロジェクト、すなわちノーマン・リーダスが主演に意欲を示している『デスストランディング』の映像化とも関係している。